謡曲 宝生流

「能」は室町時代に発祥して、現在もなお原型に近い形で演じられている、世界最古の舞台芸術です。 その中で交わされる会話や語りを取り出して朗詠するのが「謡曲」です。今年度文化講座では「宝生流」を学びます。謡い方の基本を学ぶと同時に、多くの和歌や漢詩が織り込まれた〝詞章〟の美しさや面白さも鑑賞します。学習の一環として、期間中に能楽堂での「能」の鑑賞も予定します。※「能」の中の〝舞〟を取り出して学ぶのが「仕舞」です。ご希望の方には「手賀宝生会/仕舞の会」をご紹介します。

講座名謡曲 宝生流
講師名浜崎 伸二はまさきしんじ 090-8342-3116  (我孫子市謡曲連合会/宝生流)
講座内容伝統芸能「能」の詞章を謡います、初心者大歓迎、能楽堂での「観能」も予定
講座詳細は担当講師へお問合せ下さい
日時令和7年4月~令和8年3月 第1,第3(水) 18:30~20:30
定員10人