あびこ市民活動ネットワーク、つくばね会の学習

FFFTP不具合について

今年に入りFFFTPに接続すると”ファイルの取得に失敗した”などのエラーが表示され切断されることが多く、作業が中断し困っていた。4月18日、急ぎの更新依頼に対応した際も度重ね切断されたので生成AIに聞いてみた。

2025年4月18日Gemini回答

FFFTPで「ファイル取得に失敗した」や接続切れのエラーが頻発する場合、いくつかの原因が考えられます。以下に主な原因とその対処法をまとめます。
1. PASVモード(パッシブモード)の設定
最も一般的な原因の一つです。ファイアウォールやルーターの設定によっては、アクティブモードでのFTP接続がブロックされることがあります。この場合、PASVモードに切り替えることで解決する可能性が高いです。
対処方法:
①FFFTPを起動し、「接続」メニューから問題のホストを選択し、「設定変更」をクリックします。
 ②「拡張」タブを開きます。
 ③「PASVモードを使う」にチェックが入っていることを確認し、入っていない場合はチェックを入れます。
 ④「OK」をクリックして設定を保存し、FFFTPを一度終了してから再度立ち上げて接続を試してください。
2. ファイアウォールやセキュリティソフトによるブロック
PCにインストールされているファイアウォール(Windows標準のファイアウォールなど)やセキュリティソフトが、FTP通信をブロックしている可能性があります。対処方法: 
①一時的にファイアウォールやセキュリティソフトを無効にして、接続を試してみる。これで接続できる場合は、ファイアウォールやセキュリティソフトの設定を見直し、FFFTPの通信を許可するルールを追加してください。具体的な設定方法は、お使いのファイアウォールやセキュリティソフトのマニュアルを参照してください。 
②ルーターにもファイアウォール機能がある場合があるので、そちらの設定も確認が必要です。
3. サーバー側の同時接続数の上限
FTPサーバー側で、同時接続数の上限が設定されており、それを超えると接続が拒否されることがあります。
対処方法:
①FFFTPの「オプション」メニューから「環境設定」を選択します。
②「転送1」タブを開き、「最大同時接続数」の値を「1」にするか、少なめに設定してみてください。
4. ネットワークタイムアウト時間の設定
ネットワークの状況によっては、タイムアウト時間が短すぎるとファイルの取得に失敗することがあります。
対処方法:
①FFFTPの「オプション」メニューから「環境設定」を選択します。
②「転送2」タブを開き、「ネットワークタイムアウト時間」を少し長めに設定してみてください(例えば、デフォルトが短い場合は60秒や90秒に増やすなど)。0に設定するとタイムアウトしなくなりますが、問題の切り分けのために試してみるのも良いでしょう。
5. サーバー側の問題
FTPサーバー自体が一時的に不安定であったり、問題が発生している可能性も考えられます。
対処方法:
①しばらく時間を置いてから再度試してみる。
②サーバー管理者(ウェブホスティングサービスなど)に問い合わせて、サーバーの状態を確認してもらう。
6. 接続情報の誤り
ホスト名、ユーザー名、パスワード、ポート番号などの接続情報が間違っていると、当然ながら接続やファイル取得に失敗します。
対処方法:
①接続情報が正確であることを再度確認する。特にパスワードは、手入力ではなくコピー&ペーストで試すとミスを防げます。
②ポート番号がデフォルトの21以外に設定されている場合は、FFFTPのホスト設定で正しく入力されているか確認する。
7. FTPソフトのバージョン
FFFTPのバージョンが古い場合、新しいサーバー環境に対応できていない可能性があります。
対処方法:
①FFFTPを最新バージョンにアップデートする。
②それでも解決しない場合、他のFTPクライアント(例:FileZillaなど)を試してみる。
問題解決のためのステップ
 * まずPASVモードの設定を確認するのが最も簡単で効果的な場合が多いです。→チェックは、入っていた。
 * それで解決しない場合は、ファイアウォールやセキュリティソフトを疑い、一時的に無効にしてテストします。→FFFTPの通信を許可するルールを追加した。
 * その後、ネットワークタイムアウト時間や最大同時接続数の設定を調整してみてください。→「ネットワークタイムアウト時間」90秒になっていた「最大同時接続数」1になっていた。
 * 最終的に、サーバー側の問題やFTPクライアントのバージョンを検討します。→FTPクライアントのバージョン5.6であった。最新5.8にアップデートした。

上記の対処方法を実行したが状況は変わらずにいたので、再度調査する。

高速設定・・・ホスト設定Boxで「NLST-Rを使って高速に再帰検索」にチェックが入っていると失敗する。→チェックを外したが状況は変わらず。

ルーター機種を変更した時期と不具合発生時期が重なるのでルーターを疑ってみる。
ルーターにもファイアウォール機能がある場合があるので、そちらの設定も確認が必要→製品会社HPを調べたが該当する記述がなかったので問い合わせる。

製品会社回答

ファイアウォール機能は該当機種にはない。考えられる事柄として、”ポートの開放”設定をしているか?とのこと。(以下、製品会社マニュアルより)
[ポートの開放]設定に必要なデータ
・公開する機器のIPアドレス:外部からのアクセスを許可したい機器のIPアドレスを入力します。
・LAN側ポート番号:インターネット上から見えるポート番号を1つ入力します。
・インターネット側ポート番号:インターネットに公開するポート番号を1つ入力します。
・プロトコル(ポートの種類(TCPまたはUDP)):TCP、UDP、両方から選択します。
※ ネットワークゲームやネットワークカメラなどのポート開放の場合は[LAN側ポート番号]と同じポート番号を指定します。

製品会社の指示通り、”ポートの開放設定”をした。様子を見ていく。

参考
[IPアドレスの確認方法]
① [Windowsロゴ] を右クリック
② [Windowsターミナル] をクリック
③PS C:\Users\○○○○>の後に[ipconfig]と入力しEnter
④表示画面[IPv4]又は[IPv6]記載の数字が相当
[FFFTTPポート番号の確認方法]
FFFTTPオプション>環境設定>FireWall>ポート

※更新担当HP「市民活動ネットワーク」「つくばね会」については、以前と変わった点、手こずった点、改善が見受けられた点について記載。

つくばね会

2022年11月15日2023年7月9日に小西様が投稿。
つくばね会は、各事業に分かれて運営されており、HP依頼もそれぞれの担当者から依頼が入って来ていた。今年度に入り担当者が決定されていないなどの理由より、法人本部のIT担当者様より依頼が届いている。(現時点)

  • ギャラリー
    [2024年]各事業所担当者様よりメールにて依頼が届く。掲載写真が多い場合は、「データ便」で届くが、写真の掲載順序が分かりにくいため、ナンバリングして頂くように改善して頂いた。
    [2025年]法人本部のIT担当者様より依頼が届く。掲載写真は独自のファイルを作成されており、ホストへアップロードされている。依頼が届いたらファイルをローカルへダウンロードし写真を取得。掲載コメント・届いた写真を更新する。
  • 通信
    2024年7月号掲載依頼よりpdfで届く。Wordからpdfに変換することもなく、きっちりとページに収まるように作成されているため、更新作業がとても楽になっている。
    2025年2月より、依頼ごとにpdfファイルがホストへアップロードされる。ダウンロードし更新作業をする。
  • その他依頼
    2024/06/12サイドバー追加依頼メール
    サイドバー「はるか就労移行」の下に、画像とリンクの追加。
    アイコン:お花で、ここはおまかせいたします。
    文面:「ふれんず アルバイト募集(ここにリンク)」「詳細は下のバナーをクリック!」
    バナー画像:jpg画像添付。こちらにもリンク。
    <こちらの案件について>
    アイコン・・・我孫子市の花”ツツジ”と決め、サイドバ-他のアイコンとマッチするツツジをダウンロード・画像を加工・挿入。
    バナー画像・・・画像サイズを収まるように色々と試して挿入する。
    htmlコードは他のページのコードを参照し書き込みする。
    更新完了報告した際、”ツツジ”については「素敵なチョイスです」とのお褒めを頂いた。
    2024/06/04 トップページニュースイベント掲載依頼メール
    つくばね会法人本部主催のイベント情報掲載依頼内容
    イベント内容は文字大きめかつ赤字でとの指定、添付チラシ画像を貼り付け、イベント詳細情報URLにリンクするよう指示
    <こちらの案件について>
    文字大きめかつ赤字・・・他のページlargeとred表記コードを調べ、中央に配置されるようにコードを書き込む。
    添付チラシ画像を貼り付け・・・見映え良い画像のサイズがどのくらいなのかが分からず、川口氏の指示を仰ぐ。
    リンクするコードなどは、他の表記コードを調べ判断する。毎年開催予定と先方よりの意向があるので、掲載削除依頼が届いたら一連の表記コードは非表示にしておく。
  • 手こずった案件
    2025/04/11ふれんずTOPの自己評価表(事業者用と保護者用)及び事業計画書の差し替え依頼
    メール添付書類はExcelシートであり、前年度の様式と異なっていた。特に自己評価表について、前年度と大幅に異なっていた為、先方へ確認の問い合わせする。
    Excelシート:拡大/縮小(保護者シート55%事業者シート60%)に設定。表示変更/タイトルを固定を設定。Excel全体を整えpdfに変換し掲載する。

あびこ市民活動ネットワーク

2022年9月13日に山添が投稿してからほぼ更新作業は変わらず。
更新依頼はメールで山添宛直接、もしくは川口氏からの転送で作業をしていたが、2024年3月21日よりOutolookグループメールに山添を加えて頂き、漸く2024年4月1日より更新担当者としてあびこ市民活動ネットワーク関係者へ伝えられる。

  • 2025年4月あびこガイドクラブ活動内容
    毎年、4月中旬頃「あびこガイドクラブ」より1年間の実施計画がWord(表)で届く。計画書一覧表を基に市民活動ネットワーク/あびこガイドクラブacnw/members/abikoguide.html#tab_event  に掲載。先方の一覧表は毎年スタイルの変更がほぼない為、苦労なく更新している。
  • 他団体について、2025年に入り全く連絡がない。
    今年5月より、川口氏から”各団体のHPをチェック。団体情報及びイベント情報をピックアップし更新する”との指示より変更に至る。
  • 2025年5月我孫子の文化を守る会活動内容
    ①会報を我孫子の文化を守る会HPからピックアップ。
    ②会報一部分を画像に取る。EzOCRでテキスト変換6月イベント情報を更新する。