見学・入会

天王台教室入口の風景例

天王台教室の風景
子どもから大人まで、学びたい気持ちをおもちの方は、どなたでも大歓迎です。一歩をふみ出して、まずは“あびこプラス・ワン”の教室に見学に来て下さい。
連絡先・お問合せ先
以下のeメールにて あびこプラスワン へ送信できます。
我孫子自主夜間中学 あびこプラス・ワン 相澤 裕寿
aizy9242@yahoo.co.jp
スタッフ募集
スタッフが不足しています。生徒と一緒に勉強してくれるボランティア・スタッフ募集中。
勉強は、特定の教科を教えるのではなく、見てていただくだけでも構いません。生徒と一緒に「学ぶ」という気持ちがあれば十分です。他にお手伝いいただけることなどもお気軽にご相談ください。
~新しくスタッフになられる皆様へ~
- スタッフへの登録ありがとうございます。
スタッフをお引き受けいただくにあたってのご案内です。ご一読ください。
-
学習は受講生徒一人ひとりとスタッフの個別対応を目指しますが、スタッフが不足の際には相手の生徒が一人とは決まらないこともあるので、ご了承ください。
また対応の生徒が決まるまでは、生徒とスタッフとのマッチングの調整や入れ替えもあり、時間がかかるかもしれません。
担当の生徒が決まらない場合も「教室」へ顔をだして様子を見ていただくことも大切で、生徒にとっても安心できる環境づくりとなります。
そこで声をかけていただくことも学習のきっかけとして交流の意味があります。
-
学習の仕方は、生徒の意思を尊重して生徒持参のテキストで行うのを原則とします。
はじめは生徒のペースで学習を進めながら、つまずきなどを見てスタッフが必要と思われるやり方を加味して進めてください。
受講生徒には、大人も子どもも、積極的な人、学ぶ習慣がない人、学ぶ道具や準備などが十分整わない人、表現がうまくできない人など、多様な人がおります。
また“指導”の仕方も、スタッフによってさまざまですからお互いに尊重することが原則です。
-
「宿題」等については、生徒が求める場合は別にして基本的には不要です。
塾や学校の授業のように、決まった単元(内容)を、進む必要はありません。
私たちの学習スタイルは、“指導”というより“共に学ぶ”あるいは学びに“伴走する”ことと考えています。
週1回の学習時間で得られることは限られていますが、些細なことでも見守りながらそれが次の意欲に結びつくことを目指します。
-
教材のコピーや学ぶ道具等で必要なものは、お申し出ください。
中学生が使用している教科書は、「ロッカー」(NO53)に用意してあるのでお使いください。
休憩は、全体で一斉には取りませんので各自でお願いします。
終了時間(20時)は守ってください。(多少早まることは差し支えありません)
生徒との学習のことだけでなく、気になることは周囲のスタッフに遠慮なくお聞きください。
生徒との電話や連絡、メール等は必要な範囲で可能ですが、誤解のないようご注意ください。
-
欠席される場合は事前に相澤までご連絡いただけると助かります。
なおスタッフ会議を2か月に1回程度開いています(火曜15~17時)のでご出席ください。
どうぞよろしくお願いします。